長野駅前に現れた愚痴聞き屋は誰でも「ただの一般人」扱いする最高のサードプレイスだった。

5月中旬、Facebookで突如こんなイベントの招待が届きました。

f:id:h2hahaha:20160615024108p:plain

イベントタイトルは「愚痴聞き屋」。バナー写真のブラックボードには「無料で愚痴聞きます。」の文字。なにこれ、おもしろそうじゃないですか。


とは言えここは長野県。県庁所在地でありながら閑散としている長野駅前は、どこの駅でもゲリラ的にアコースティックライブや異様にテンションの高い募金集団が出現する花の都・大東京とはワケが違います。

 

こんな一風変わった企画が長野で本当に開催されるのだろうか。半ば疑いながら駅前に足を運んでみると…。

 

 

 

f:id:h2hahaha:20160615024502j:plain

 

 

 

 

f:id:h2hahaha:20160615024858j:plain

 

いた。

しかしこの距離では絡まれて正座させられているようにしか見えないので慎重に接近。どうやら偶然通りかかったサラリーマンの方々の話を聞いていたようです。

 

f:id:h2hahaha:20160615025033j:plain

 件のブラックボードも持参。やはり彼らは無料で愚痴を聞いているようです。

 

「無料で愚痴聞いてくれるって」

「聞いてもらえばいいじゃん」


並んで座る彼らを見て歩く速度を緩め、指を差していく。通りすがりの人たちはみな興味津々です。「どうっすかお兄さん!」と明るく声をかけますが近寄る人はやはり少ないですね。

 

そんななかでも彼らに近寄る人たちが最初に口にするのは「なんでこんなことやってるの?」。そりゃあそうだ、気になるわな。なにが好きで見ず知らずの人の愚痴なんか聞いてるのだろうか。

 

「趣味です」

 

「ええーなにそれ!?変わってるね」。そんなやりとりから会話がスタート。  

 

f:id:h2hahaha:20160615024600j:plain

 そもそもこの愚痴聞き屋は、Facebookの サードプレイス in NAGANO というグループで発信された企画。

サードプレイス(3rd place)
家族などと衣食住を営む「自宅」をファーストプレイス、仕事をする「職場」や勉強する「学校」をセカンドプレイスとしたとき、サードプレイスは「自宅や職場とは隔離された、居心地のよい場所」と定義される。条件や特徴は環境により異なるが、サードプレイスを持つことは総じてライフスタイルに変化を与え、第1、第2の場所での活動をより円滑・充実したものにするとされている。(参考:wikipedia

 

近年注目されているこの言葉。一般的に多くの環境(逃げ場とも言える)を持つことがリスクの軽減や人生の充実につながるとされています。

例えば家と職場の往復だけの生活を送っていた人が定年を迎えると、居場所がなくなって喪失感に駆られてしまう、なんて話を聞きますよね。

多くの環境を持つことで自分を表現する場所が増え、主観的にも客観的にも自分を多面的に捉えることができるようになります。そのうちの一つを失ったとしても、他にも複数の居場所を持っていればダメージも小さい。

 

この企画以前から彼らが立ち上げたこのFacebookグループには入っていたのですが、愚痴聞き屋とサードプレイスの関連性はこの場に来るまではいまいちわかっていませんでした。だけど気付かされました、サードプレイスの本質を。

  

f:id:h2hahaha:20160615025107j:plain

 愚痴聞きに来る人は会社のお偉いさんから学生まで様々。悩みも十人十色です。

その一つひとつに、彼らは本当に、本当に平等に応えていきました。

 

自分より年下の生意気な学生には容赦なくズカズカと接するし、誰もが知っている会社の社長にも遠慮することなく自分の意見を口にする。

 

愚痴聞き屋の一人、奥山さんはFacebook後日談を書いていました。

 

『サードプレイスの役割の一つには、「日頃背負っている役割からの解放」というものがあると誰かが言ってました。 中学生も社長も、愚痴聞き屋の前ではただの一般人です。平等です。僕たちは同じ目線で会話をしています。』

 

歳も重ね会社でそれなりに立場のある人はその環境が般化していて、でもそこにどこか息苦しさを感じている。自分が抱えている肩書や責任を守るために、無意識のうちに自分に仮面を被せている。

 だからこそ彼らは平等に接する。ただの一般人扱いする。愚痴の奥にある、自分自身でも気づいていない本当の感情や価値観を引き出すために。

 家や学校・職場といった、普段過ごしている環境では露わにできない一面をオープンにできる場所、それが愚痴聞き屋であって、それが最高のサードプレイスなんだと。そう感じさせられました。

 

愚痴を聞くのが趣味っていうのも全く嘘ではなくて、彼らはきっと人の持っているホンネの部分に触れるのが好きなんです。

 

f:id:h2hahaha:20160615025342j:plain

 「えー、もう帰っちゃうの?」

なんて高校生たちに言われながら予定の時間を大幅にオーバーしてこの日は終了。

越坂さん、奥山さん、小林さん、ありがとうございました!

 

 そしてこのたび 第三回愚痴聞き屋 が開催決定。明日6/18(土)の19時半より長野駅前C-oneビル横に彼らが現れます。僕もまた見学させてもらう予定です。

鬱憤の溜まっている方、本音で話をしたい方、単純に彼らに興味のある方。とりあえず駅前に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 ハタコシ(@h2_hahaha

【イベント開催!】高専エンジニアとふれあう会 - 高専エンジニア × 社会人女性 -

f:id:h2hahaha:20160330004035j:plain


どうも、ハタコシ(@h2_hahaha)です。
長野高専卒である僕ですが、先日のブログでも触れたようにこれまで高専生を対象としたイベントを開催してきました。そしてまた新たにイベントを開催することになったので、お知らせさせてください。 

 

 

高専エンジニアとふれあう会 - 高専エンジニア × 社会人女性 -


高専エンジニア×一般女性〜

中学卒業後に僅か1%が進む進路、工業高等専門学校
ニッチな存在である彼らは、堅実で誠実、あくなき探究心、縁の下の力持ち。

しかし真面目な高専男子は、華の15歳から20歳まで技術力を磨くことに捧げたため、
女性への免疫力がただただ低いのです。

我々の「当たり前」を支え、もっと陽の目をみてもいいのではと思うくらい、面白く、人間味のある高専男子。
職場では工学系故に、女性と接する機会が少なく、異性との出会いや飲み友達を探すのが非常に難しいエンジニア。

男性の皆様!
参加するのは、きっと、どこか仲間意識の強い高専OBが中心ですので
参加者同士の仲も深めつつ…

女性の皆様!
女性の方々も関わる機会の少ないであろう、希少エンジニアと接することで
コアな世界に触れてみませんか?


っと、ちょっと堅苦しくなってしまいましたが、新年度も始まったところで、
みな新しい気持ちでパーっと飲み食いしながらおしゃべりしましょ!といったところです!

幹事メンバーも高専出身のエンジニア。おしゃべり大好きな熱い人たちなので、男女ともに軽い気持ちで
参加表明をお待ちしております!

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------
高専エンジニアとふれあう会 - 高専エンジニア × 社会人女性 - 」
日時:4/23(土) 18:00〜21:00
場所:Kampai 新宿店
(地図:https://goo.gl/jap14G
費用:男性5,000円 女性3,000円
人数:男性女性ともに25名ずつ程度
対象:
男性/高専を卒業・在籍していたことのある20代・30代の社会人
女性/エンジニアまたは高専に興味のある20代・30代の社会人(高専女子大歓迎!)
イベントページ:https://www.facebook.com/events/557673561072590/
申し込みページ:https://goo.gl/JQKaN7
----------------------------------------------------------------------------------------------- 

 

 

 

高専エンジニアとふれあう会」開催のきっかけ


このイベントは前回一緒にイベントの運営をした、同じく高専卒のしまだが考案。
彼女はTBS系列「ナイナイのお見合い大作戦!」が大好きです。


「嫁不足」にあえぐ地方で暮らす男性のために一般女性を公募し一斉お見合いイベントを開催、その一部始終を映す特番。ただのお見合いではなく、お見合い開始直後に全参加者とアイドリングトークを交わす「お見合い回転寿司」や参加女性を自宅に招く「家庭訪問」など企画も多数。参加者同士の駆け引きが人気を集めています。

 


しまだ「合コンの企画とかしてみたいなあ…」

 

 

そんな番組よりもっと彼女が好きなのは、WEBライターのヨッピーさん。
「オモコロ」系のWEBサイトを中心に活躍している彼を、SNSをやっている方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

「iPhoneの格好でiPhone5の行列に並んでみる」 や 「42.195キロ背負ってフルマラソン」など体を張った記事が多いのが特徴ですが、理系に着目した記事もいくつか書かれています。


理系じゃなくて童貞をイジりたかっただけかもしれませんが、アドバイスをするだけでなく合コンまでセッティングしてあげる手厚さ。この他にも「全員エンジニア合コン」の企画など、奥手な理系には神様のような存在といっても過言ではありません。

 

 

しまだ「そうだ!高専生の合コンふれあいイベントをやろう!」

 

 

 

高専卒は出会いの機会が少ない?


企画構想自体は1月ごろから。前回開催のイベントなどでこの話をしてみると

「頼む!」

の声がちらほら。工業を専門に扱う学校であるがゆえ、高専は男子の比率がやはり多め。それに伴い職場も女性が少なく、なかなか出会いがないようです。高専生特有のコミュ力不足も否めませんが。

 

でも、高専生って境遇も相まってかなり面白い存在だと思うんですよね。得意分野はそれぞれ異なりますが、自分が「これだ!」と思ったものに対する熱の入れようといったら、それはもうすごいものがあります(平たく言えばオタク)

 

高専生は希少な存在なので周り(非高専生)に合わせるシーンが多いかと思いますが、このイベントはタイトルに「高専」が入っちゃってます。それを承知の上で参加者は集まるので、今回は存分に高専生らしさを発揮して結構!

 

 

 

理系トークに花咲かせたいなら絶好の機会


f:id:h2hahaha:20160330223618j:plain

前回開催「高専生がとりあえず集まる飲み会」の様子。ここでも理系トークが勃発。

 

文系学科もありますが、高専生はその多くが理系出身
「あの現象が…」「あの部品が…」なんて話を日常生活でするとおそらく引かれますが、高専生はそのテの話が大好物。(なはず
高専卒の方はじめ、理系な女性は自分の仕事や興味関心の話が存分にできるかも!
あとアニメ好きだったら確実に楽しめることを保証します。

 

 

 

変人みたさに行くもよし!?


先日、フジテレビ系列で「さんまの東大方程式」という、明石家さんまさんと現役東大生40人によるトーク番組が放送されたそうです。僕はこの番組は見ていないのですが、Twitter上ではこんな声が。

 

東大生といえば学歴もさることながらその特殊な生態にも注目が集まるところですが、どうやら高専生は負けず劣らずの様子。女性のみなさんは怖いもの見たさに参加してみるのもアリかも!?

 

 

 

高専エンジニアとふれあう会 - 高専エンジニア × 社会人女性 -」

f:id:h2hahaha:20160330004035j:plain

 

日時:4/23(土) 18:00〜21:00
場所:Kampai 新宿店
(地図:https://goo.gl/jap14G
費用:男性5,000円 女性3,000円
人数:男性女性ともに25名ずつ程度
対象:
男性/高専を卒業・在籍していたことのある20代・30代の社会人
女性/エンジニアまたは高専に興味のある20代・30代の社会人(高専女子大歓迎!)
申し込み:下記フォームより

僕はあのとき脚立の上にいた。

2011年3月11日、午後14時46分。

僕は脚立の上にいた。

 


ハウスクリーニングの短期アルバイト2日目。現場である3階建てアパートの一室で、身長が低いために届かないキッチンの吊り戸棚を拭いていたところだ。

 

 

揺れた。

 

 

日々のなかで感じることは少ないが、間違いなく揺れた。
長野県松本市は震度3だった。

 

とは言え作業に支障のあるレベルではなく、続行。
僕と同じように脚立の上で作業していた女性社員が吐き気を訴えているのを気にかけながら。

 

現場を終え、会社に戻るため車に乗り込むともう一人の男性社員が言った。

 

 

「なんか大きい地震あったみたいだよ」

 

 

 

自宅に帰ったのは19時ごろだったと記憶している。
リビングで流れていたのはいつものバラエティではなく報道番組。
スタジオでヘルメットをかぶるキャスターに違和感を覚えた。


正確な情報や直後の映像はまだ入らず、地震情報や東京の帰宅難民、燃え上がる石油コンビナートの様子が忙しなく目に映った。

 

 

22時か23時頃だっただろうか。緊急速報が入った。

 

「浜辺で100以上の遺体が発見された」

 

 

聞き慣れない数字に戦慄した。
ほんとうに、大変なことが起こったんだ。

 

 

 

朝になると、直後の映像が仕切りなく流れはじめた。
理解ができなかった。作られた映像にしか見えなかった。

ただ、時折聞こえる悲鳴や大声が、ノンフィクションを証明した。
それでも頭の整理はついていなかった。

 

 

明朝には長野県内でも大きな地震があった。
他人事ではないのだと感じはじめた。

 

 

 

しかし昨日までと変わらず、アルバイトへ向かう。電車にも遅れはない。
同じように現場に向かい、同じように掃除をする。昨日と同じ。

朝の朝礼で、実家が岩手の若い男性社員がいないのを除いて。

 

 

その男性社員の姿はそれ以来見ていない。

 

 

 

何日も何日も直後の映像が流れた。
慣れてきている自分に、それを無機質に捉えはじめている自分に恐怖した。

 

 


東北には親戚も友達も、僕が知っている人はいなかった。
安心しながら、テレビの向こうにいる当事者たちを見て、安心していいのかわからなかった。

 

 

 

休みにもかかわらず、所属していた学生会の顧問から電話があった。
被災地の高専による募金の呼びかけがあったそうだ。
休み明けに学内全体に募金をはじめた。僕もいくらかのお金を箱に入れた。
だれに、なににお金を渡しているのか、わかりきっていなかった。

 

 

 

被災地に足を運ぶ知人がいた。
自分も行かなければいけないと思った。
でも行かなかった。

 

 

 

2012年11月11日。僕は偶然、東京にいた。
その日は国会前でとても大きなデモが予定されていた。
「11.11反原発1000000人大占拠」である。

 

世界や報道は原発廃止を声高くあげるが、僕のまわりには原発推進派が多かった。
僕はよくわからなくて、なにかを確かめたくて、国会前に行った。

 

国会議事堂前駅の改札を抜けると、警官が立っていた。
地上に上がったはいいが、慣れない東京。雨のなかあたりをうろうろ見回していると、1人の女性に声をかけられた。案内をしてくれた。


原宿で雑貨屋をやっているらしい彼女は、並んでいるデモ隊の人々にたびたび声をかけられていた。どうやら発足初期からのメンバーのようだ。
どうして来たの?と聞かれて、「中立」として来た僕は、ごまかして答えた。

 

f:id:h2hahaha:20160311205001j:plain


「前のほうに行くといいよ」
そう言われて、彼女と別れ、列を無視して先へ先へと向かった。
野党議員が高いところで演説をしていた。そのあと一般の方がマイクを持って掛け声をはじめた。それに合わせてみんな反対を主張していた。

 

 

気づいたら泣いていた。自分も声をあげていた。
異様だった。老若男女がひしめき合って、「原発反対」のプラカードをあげて、枯れるまで声を張り上げていた。悲痛だった。泣かずにはいられなかった。

 

 

 

その後、デモに行くことはなかった。
被災地に行くこともなかった。
特別な理由はない。
ただ、行こうとしなかった。それだけだ。

 

 

 

 

 

あれから5年。
仕事をしていて何気なくパソコンの右上を見たら、14時48分だった。

「あのとき」を意識して迎えられなかったことを、誰にでもなく反省をしながら、自分にとって「あの日」は、他の一日と変わらない一日だったのだろうか、そう感じた。

 

Yahoo!のトップページで促されるように「3.11」を検索し、何気なく書き始めてみると、「あの日」の前後をよく記憶していることに気がついた。

 

 

ああ、僕にとってもやはり、特別な一日だったのだ。

 

 

 

 

6年目。
月日が流れるとともに、記憶は確実に薄れていく。
僕は「あの日」のことを、変わらず忘れずにいられるだろうか。



忘れちゃいけない。忘れたくない。